
味の素株式会社(社長:中村 茂雄 本社:東京都中央区)は、気候変動の影響で長引く夏と食材の旬の変化に着目し、夏と秋の間の暑い時期を新たに五番目の季節「まだなつ」と名付け、この季節を楽しく、快適に過ごしていただくために、「五季そうさまプロジェクト」が、2025年3月25日(火)より始動されました。
同プロジェクト内で、夏が長引き、四季から五季へ。五番目の季節「まだなつ」の出現について
気象予報士森田正光のコメントが記載されております。
詳細につきましては、以下サイトをご覧ください。
「五季そうさまプロジェクト」PR TIMES
「五季そうさまプロジェクト」概要
日本の季節は、気候変動の影響を受けて夏が長引き、四季から「五季」へ変化していると言われています。今回、暦では立秋を過ぎ、いわゆる秋野菜も出回っているのに、夏のような暑さが続く9月から10月上旬の時期を、五番目の季節として「まだなつ」と名付けました。この時期には、夏から続く気温の高さを受けて、料理意欲や食欲の低下とそれに伴う栄養不足など心身の不調を感じる生活者が多く、このような症状を「まだなつ症」としました。
また、夏の長期化による影響を受けているのは生活者だけではありません。漁業・農業などの現場でも収穫量や収穫時期に変化が起こり、流通の現場での需要と供給のズレにつながっています。
そこで今回、「まだなつ」に生活者が陥りがちな「まだなつ症」と、生産や流通の現場における食材の旬や需要の変化による課題を解決するべく、本プロジェクトを発足しました。プロジェクトサイトでは、和の食卓の可能性を広げることにチャレンジしてきた「ほんだし®」が、長引く暑さで料理や暮らしのモチベーションが下がる時期を、少しでも快適に楽しむための「まだなつレシピ」を提案します。例えば、まだなつの時期に出回る秋食材を、暑い日でも作りやすく・食べやすく調理したレシピや、マンネリ化が起きやすい夏の定番メニューや食材をアレンジしたレシピなど、季節の変化に対応するための、新しいレシピをご提案します。今後は、気候の影響で旬がズレた食材にも着目し、レシピ数を増やしていく予定です。

森田正光
気象予報士。1950年名古屋市生まれ。財団法人日本気象協会を経て、1992年初のフリーお天気キャスターとなる。同年、民間の気象会社 株式会社ウェザーマップを設立。親しみやすいキャラクターと個性的な気象解説で人気を集め、テレビやラジオ出演のほか全国で講演活動も行っている。
2005年より公益財団法人 日本生態系協会理事に就任し、2010年からは環境省が結成した生物多様性に関する広報組織「地球いきもの応援団」のメンバーとして活動。環境問題や異常気象についての分析にも定評がある。

味の素(株)グループは、“Eat Well, Live Well.”をコーポレートスローガンに、アミノサイエンス®で、人・社会・地球の Well‐being に貢献し、さらなる成長を実現してまいります。
味の素(株)グループの2023年度の売上高は1兆4,392億円。世界34の国・地域に拠点を置き、商品を販売している 国・地域は130以上にのぼります(2024年現在)。詳しくは、www.ajinomoto.co.jp をご覧ください。